ポイントは何で貯める?IKARI(いかり)スーパーでおすすめな支払い方法まとめ
※記事内に広告を含む場合があります
IKARI(いかり)スーパーマーケットは、京都・大阪・兵庫で展開する関西エリアでは代表的な高級スーパーです。
会員カード | いかりシップカード | 電子マネー | au WALLET | 交通系電子マネー | ○ | クレジットカード | VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners、NICOS、UFJ、DC | 商品券・ギフトカード | △ 食品系ギフト券のみ |
いかりシップカード
IKARIスーパーの会員カードに「いかりシップカード」があります(年会費・発行手数料は無料)。
いかり各店舗のインフォメーションカウンターで申し込むと、約2週間後に申込用紙に記入した住所宛てに届きます。
他スーパーのポイントカードは即時発行の場合が多いので「店頭で申し込んですぐに利用」ができないのは、やや不便さを感じてしまいますね。
ポイントを貯める方法としては、
- 店頭やウェブショップで買い物をする
- いかりショッピングバッグを利用する:1袋で10ポイント
- ボーナスポイント対象のサービスを利用、商品を購入する
の3通りあります。
ただしいかりJR大阪店はレジシステムの関係上、いかりシップカードの利用やポイントの加算ができません。
「普段、大阪駅を利用する機会が多く、いかりスーパーを利用するのはJR大阪店くらい」という場合は、別店舗でいかりシップカードの発行申し込みをしてまで持つ必要は無いです。
使えるクレジットカード
使える電子マネー
いかりスーパーで使える電子マネーは交通系電子マネーとau WALLETの2種類です。
交通系電子マネーは店舗によって利用不可な場合があるので、事前に確認をお願いします。
交通系電子マネー
関西エリア在住の人であれば、ICOCAを手元に1枚持っていれば、事前に現金をチャージするだけで、小銭を出す必要もなく、いかりスーパーでの支払いがスムーズにできます。
ただしICOCAには一定金額が下回ると自動的にチャージされる「オートチャージ機能」が付けられず、店頭レジでの追加チャージもできません。
残金が少なくなった場合は、その都度入金する必要があるのが、やや手間に感じますね。
また全国交通系電子マネーの共通化を受けて、ICOCA以外の交通系電子マネーも支払いに利用できます。
【交通系電子マネー】
- Kitaca(キタカ)
- manaca(マナカ)
- TOICA(トイカ)
- ICOCA(イコカ)
- はやかけん
- nimoca(ニモカ)
- SUICA(スイカ)
- PASMO(パスモ)
- SUGOCA(スゴカ)
京阪神で使える「PiTaPa(ピタパ)」は、後払い式の電子マネーの為、買い物の支払いには利用できないので注意。
また交通系電子マネーだと、買い物金額に応じたポイントが全く貯まらないので「小銭を出す手間を省いて、早く会計を済ませたい」という時くらいしか活用法がありません。
au WALLET
au WALLETは、auユーザーを対象にした前払い式の電子マネーです。
au WALLETのプリペイドカードにはFeliCaが搭載されていないので、他の電子マネーのように「かざして支払い」ができません。
クレジットカードやデビットカードと同様に、カード端末に通すことで支払いを行ないます。
公式サイトには記載がありませんが、au WALLETはVISA加盟店やMasterCard加盟店であれば使えるので、いかりスーパーでも問題なく支払いに利用できます。
交通系電子マネーとは異なり、購入金額に応じてポイントが貯められるのがメリットです。
200円(税込)で1ポイント貯まり、100ポイント=100円分に交換すれば、次回からの買い物にも使えます。
au WALLETについては、下記の記事で詳しく紹介しています。合わせてどうぞ。
MasterCard加盟店ならOKだけど…au WALLETをスーパーの支払いに使うメリットはある?
使えるクレジットカード
VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners、NICOS、UFJ、DC
5大国際カードブランドに対応している為、手持ちのクレジットカードで問題なく支払えます。
3万円以下の買い物ならばサインレスで買い物OK。
いかりスーパーで買い物をすると、なかなか良い値段になるので、還元率の高いクレジットカード払いをすると、ポイントが貯まりやすいです。
使えるギフト券
いかりスーパーでは以下の食品系のギフト券が使えます。
-お米券
-ハーゲンダッツアイスクリーム
-ビール券
クレジットカード会社発行のギフトカードは使えないので注意。
まとめ
いかりスーパーはそもそも高級スーパーなので「この支払い方法だと、買い物が節約になる!」というのがイマイチありません。
その為「ポイントを貯められる支払い方法を選ぶ」ことが、いかりスーパーでの買い物をお得にする近道です。
会員カードのいかりシップカードもありますが「ポイント還元率が高いクレジットカードで支払うこと」が最も節約になるように思います。
ただし財布から現金が減らない分、どうしてもアレコレ買ってしまいやすくなるので、買い過ぎには要注意。
