腎臓病など生活習慣病用の制限食はウェルネスダイニングの手作り宅配健康食がおすすめ
※記事内に広告を含む場合があります
ウェルネスダイニングでは、カロリーや塩分、たんぱく質など食事制限が必要な人の為の手作り宅配健康食の食事宅配サービスを行なっています。
メニューは管理栄養士が献立を作成しているので、高血圧や腎臓病、糖尿病などの生活習慣病を患っている人や、体型や食事習慣が気になっている人におすすめです。
ウェルネスダイニングの特徴
食事制限に合わせた6コースの食事
手作り宅配健康食は、病院食の経験が長い管理栄養士がメニューを担当しています。
タンパク質量やカロリー、塩分なども計算された食事が食べられるので、気になる症状を悪化させず健康的な食生活が送れます。
食事宅配サービスと聞くと「似たような食事ばかりが届いて飽きそう」というイメージがありますが、手作り宅配健康食では毎日食べても飽きがこないように、和食を中心に洋食や中華など100種類以上のメニューが用意されています。
1食あたり主食1品+副菜3品の組み合わせ。
おかずの品目は、食宅便やタイヘイファミリーセットが5品、ワタミの宅食は6~8品、ショクブンと美健倶楽部は3品なことを考えると「少なすぎる」ことは無さそうです。
ご飯はついていませんが、別途パックご飯を購入も可能です。
手作り宅配健康食には症状に合わせた6つのコースがあるので、自分の目標設定や健康状態などから選んでみて下さい。どのコースが良いか迷った時は、Webサイトの問い合わせから無料の栄養相談ができます。
【カロリー調整食200kcal】
栄養バランスの良い食事コースで「1日の摂取カロリーを制限したい」「体型が気になる」という人向け。
【塩分制限食】
塩分と脂肪の摂取制限をしている人向け。塩分量は2.0g。
香味野菜や香辛料、だし汁を使って、減塩しながら美味しさを損なわないように料理が作られています。
【たんぱく制限(9g)減塩食】
たんぱく質を9gに控えて、野菜類からカリウムを減らしており、たんぱく質を低く抑えたい人や腎症の人に向いています。
【たんぱく調整食(20g)減塩食】
カリウムやリンを低く抑えて、たんぱく質の量を調整したい人に向いています。
【カロリー・たんぱく調整食】
カロリーと塩分が低く、たんぱく質やカリウムにも配慮して、栄養価を細かく調整しています。
【バランス栄養食】
生活習慣や体型の改善、健康の維持を目指している人向けです。
料金
料金は食事コースや利用回数によって異なります。
定期お届けの場合、1食あたりの値段は約760円~900円。
ワタミの宅食が約500~600円、食宅便が約600円なことを考えると、料金はやや割高感があります。
まずは「お得なお試しセット」や「2ヶ月トライアル」を試してみて、今後も継続して利用するかどうか決めてみたら良いと思います。
料金は以下の通り。送料は無料です。
利用しやすい定期宅配
日本であれば全国対応。クール冷凍便で配送されます。
不在時は不在票が入れられるので、再配達を頼めばOKです。
タイヘイやヨシケイ、セブンミール、ショクブンなどのお弁当・お惣菜宅配は「毎日決まった時間にお届け」をしていますが、ウェルネスダイニングの手作り宅配健康食は週1~月1のペースでまとまった食事が届きます。
毎日受け取る手間がないのは良いのですが、毎日宅配のように「冷凍されていない食事」ではないので「冷凍のお惣菜を食べるのはイマイチ好きではない」という人には不向きだと思います。
また健康の為に食事宅配を利用する場合、やはり「定期的に利用しやすいかどうか」は重要なポイントです。
手作り宅配健康食の宅配には「その都度お届け」と「定期お届け」の2種類があります。
【その都度お届け】
欲しい時に、いつでも購入できる注文方法。
1食ずつ冷凍された食事が7食や21食などまとめて届きます。
「食事が作れない時用の常備食として用意しておきたい」「1~2週間、食事を作れないから、その間だけ利用したい」という人向けです。
【定期お届け】
定期お届けを利用するメリットは、お届け食数は「7食、12食、14食、21食」、お届け間隔は「毎週1回、2週間に1回、3週間に1回、毎月1回」で組み合わせて定期宅配できること。
例えば毎日朝晩2回利用したい場合は「毎週1回7食または2週間に1回14食、届くようにする」など、各家庭の食生活や冷凍室のスペースに合わせて細かく調整できます。
その都度お届けよりも5~13%安いので「月1でも利用する機会がある」という場合は、定期お届けをおすすめします。
一人分や夕ご飯だけの利用であれば7食、二人分や昼・夕ご飯に利用したい場合は14食と、利用シーンに応じて選べます。
お届け内容の変更や1回休み、退会などの連絡は電話1つでOKなので「食べ切れない分が入っているので、次は一旦休止したい」「コースを変更したい」という場合でも柔軟に対応してくれます。
食べ方
手作り宅配健康食は冷凍状態で届きますが、防腐剤などの添加物を使用していないので、常温だと消費期限が「配食から2時間以内」になります。
その為、受け取り後は冷凍室に入れておく必要があります。賞味期限は冷凍で約3~6ヶ月。
容器の大きさはお弁当タイプなので、一般の家庭用冷蔵庫でも問題なく収まると思います。
自然解凍で食べるのは食品衛生上NGなので、冷凍状態であれば4分、前日に冷蔵庫に移して低温解凍した場合は2分間、電子レンジで加熱します。
片付けも容器を捨てるだけで良いので、面倒な手間が一切ありません。
ワタミの宅食ではお弁当箱の回収・再利用を行なっていますが、ウェルネスダイニングは専門の宅配スタッフが毎日お届けする訳ではないので、他の食事宅配と同じように食べた後の容器は捨てられます。
支払い方法
支払い方法は以下の4通りです。
- クレジットカード
- 代引き引換え(手数料324円)
- 郵便振替
- コンビニエンスストア払い
口コミ・評判
ウェルネスダイニング「手作り宅配健康食」を利用すべきか?
【メリット】
- コースごとに栄養調整がされており、自分の身体状態に合わせた食事が選べる。
- 100種類以上のメニューがあり、飽きることなく続けられる。
- 全国配送が可能。
- お届け日、時間帯が指定できる。
- お届け食数や頻度が細かく選べて無駄がない。
- 食事がまとめて届くので、毎日受け取る必要がない。
- 容器は捨てるだけなので、後片付けが楽。
- 電子レンジで一度に加熱できる。
【デメリット】
- 食事制限をしている人向けなので、味や内容に物足りなさを感じやすい。
- ご飯や汁物がなく、別に用意する必要がある。
- 一食あたりの値段がやや割高。
- 食事は全て冷凍状態で届く。
- 食事がまとまって届くので、保存場所を取る。
- レシピ付き食材宅配は取り扱っていない。
ウェルネスダイニング「手作り宅配健康食」は、栄養調整がされている食事メニューが豊富な食事宅配サービスです。
生活習慣病を患っている人や、体型や食事習慣が気になっている人向けのメニュー構成になっているので、どちらかと言うと中高齢者向けという印象。子どもがいる家庭で利用するには、量や内容に物足りなさを感じるかもしれません。
手作り宅配健康食の利用イメージは「朝晩の食事」なので、お昼のお弁当のおかずとして利用したい場合は、タイヘイファミリーセットの「プリティランチ」など、お弁当用に特化したメニューを選んだ方が使い勝手が良いです。
料金は1食あたり760円~900円と、1食500円の別の食事宅配と比較すると、やはり割高感があります。
ただし「食事制限がある人でも食べられる」「100種類以上の献立で毎日食べても飽きない」というのは、値段以上のメリットはあります。
料金が気になる人は、5~13%安くなる定期お届けを利用したり、量や回数を調整したりすれば、家計への負担を減らしながら無理なく続けられるのではないかと思います。
