イトーヨーカドーで使うならどっちが便利?セブンカードとセブンカードプラスの違い
※記事内に広告を含む場合があります
イトーヨーカドーやイトーヨーカドーネットスーパーの支払いでお得に使えるセブンカードには「セブンカード」と「セブンカードプラス」の2種類があります。
両方とも、イトーヨーカドー、イトーヨーカドーネットスーパーで毎月8日の付く日(8日、18日、28日)の利用でほとんど全品5%割引になるのは同じです。
それではセブンカードとセブンカードプラス、どっちを使った方がイトーヨーカドーやネットスーパーがお得で便利になるのでしょうか。比較してみました。
両カードの違いを比較してみた
- ポイントの貯まり方
- 年会費
- 入会キャンペーン
ポイントの貯まり方
【セブンカード】
貯まるのはセブンカード/アイワイカードポイントです。
イトーヨーカドーやヨークマート、オッシュマンズでのカード払いで100円ごとに1.5ポイント貯まり、1.5%の高還元率なのが魅力です。ちなみにカードの提示だけでも1ポイント貯まります。
- イトーヨーカドー、ヨークマート、オッシュマンズ:100円ごとに1.5ポイント
- セブン-イレブン、デニーズ、ファミール:200円ごとに3ポイント
- セブンネットショッピング、西武、そごう、アリオ:200円ごとに2ポイント
- イトーヨーカドーネットスーパー:200円ごとに1ポイント
- 加盟店:200円ごとに1ポイント
貯まったポイントはイトーヨーカドー、ヨークマート、オッシュマンズで1ポイント=1円で、1ポイントから支払いに使えます。
イトーヨーカドーネットスーパーでは、セブンカードやアイワイカードでの支払いで100円ごとに1nanacoポイントが貯まります。支払いに利用できませんが、実店舗で使ったり、nanacoポイントやANAのマイルと交換したりすることで、日常生活で何かと便利に使えます。
【セブンカードプラス】
貯まるのは電子マネーnanacoです。
セブンカードプラスはセブン-イレブンで200円ごとに3nanacoポイント貯まります。還元率1.5%はセブンカードと同じですが、200円以下の買い物ではポイントが貯まらないのがデメリット。
ただし1ヶ月分の利用合計金額に応じてポイントが貯まったり、対象商品の購入でポーナスポイントがもらえたりとセブン-イレブンの使い勝手は非常に良いです。
- イトーヨーカドー、デニーズ、ヨークマート……200円ごとに3nanacoポイント
- セブンネットショッピング、西武、そごう……200円ごとに2nanacoポイント
- イトーヨーカドーネットスーパー……200円ごとに1nanacoポイント
電子マネーnanacoの利用
貯まったポイントは電子マネーnanacoに交換して使います。1ポイント=1nanacoポイント。
交換場所はセブンカードが「イトーヨーカドー、ヨークマート、Webサイト」と少ないのに対して、セブンカードプラスは「セブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、西武、そごう、ヨークマート、ファミール、ヨークベニマル、Webサイト」と色々な店舗でできます。
【セブンカード】
貯まったセブンカードのポイントはnanacoに交換できます。交換レートは変わらず、手数料は無料。
イトーヨーカドーやヨークマートのレジではその場で1ポイントからnanacoポイントに交換可能で支払いに使えます。Web申し込みの場合約3~4日でに500ポイント以上、100ポイント単位でnanacoポイントに交換してくれます。
家族が家族カードを持っていれば、家族間でポイントを手数料無料で移行できるので、無駄なくポイントを利用できます。
【セブンカードプラス】
セブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、西武、そごう、ヨークマート、ファミール、ヨークベニマルのレジカウンターで、電子マネーに交換(1ポイント=1円から)して使えます。
セブンカードプラスには「nanaco一体型」と「nanaco紐付型」の2種類が選べます。
nanaco一体型は、クレジットカードと電子マネー機能を両方持ち合わせているカードです。nanacoでの支払いもカード1枚で済むのがメリット。
紐付け型はクレジットカードと電子マネー機能が別で、ポイントは指定のnanacoカードやnanacoモバイルに貯まります。「クレジットカードと電子マネーは別に持ち歩きたい」という人は、紐付け型が向いています。
年会費
【セブンカード】
初年度は無料。
5万円以上の利用で翌年度も無料。5万円以下の場合は500円(家族会員は1名ごとに200円)。
【セブンカードプラス】
年会費は永年無料。
入会特典
クレジットカードの発行には「今入会すると○○○○ポイントプレゼント」という入会キャンペーンが、よくあります。
セブンカードとセブンカードプラスの特典はどちらも同じなので「特典が多い方を選ぶ」という選び方はできません。貯まるポイントがセブンカードのポイントか、nanacoポイントかの違いはあります。
【入会特典の一例】
- 入会……2,000ポイント
- 支払口座にセブン銀行を指定……500ポイント
- 入会申し込み時に「支払い名人」に登録……500ポイント
合計3,000ポイントをプレゼント。
まとめ
セブンカードとセブンカードプラスは、使用する場所や頻度、支払金額によって、お得度や利便性がちょっと変わります。
- セブンカード……イトーヨーカドーでメインに使う
- セブンカードプラス……セブン-イレブンでメインに使う
という選び方がベストだと思います。
ただしセブンカードは新規募集を終了しているので「今から、イトーヨーカドーをお得に使えるカードが欲しい」という時は、セブンカード・プラスに申し込みする必要があります。
ちなみにイトーヨーカドーネットスーパーの支払いで利用する場合は、どちらのカードを使っても差がないです。
とりあえずセブンカードは、イトーヨーカドーやセブン-イレブンなどセブン&アイグループを良く利用する人にとって、便利に使える一枚に間違いありません。
