ネットスーパーと生協の違いは?利用者の口コミで比較してみた
※記事内に広告を含む場合があります
食材宅配サービスと言えば、昔からある「生協」が有名です。
ネットスーパーと同じようにインターネットから注文できて、自宅まで商品を届けてくれます。
◆生協に関する情報はこちら
・パルシステム
・生活クラブ
・おうちCO-OP(おうちコープ)
・コープデリ
ネットスーパーと生協の違い
ネットスーパーと生協の宅配サービス、どちらを利用したり、使い分けたりすれば良いのでしょうか。それぞれの特徴から違いを比較してみました。
注文から配達までの時間
ネットスーパーは注文して即日発送が可能。
15時までの注文ならば、当日配送で商品が受け取れます。
注文した翌日から2日後までの指定日配達ができます。
生協だと注文から商品が届くまで、1週間~2週間程度かかります。
配達日は毎週固定なことが多いです。
欲しい商品をすぐに手に入れたい時はネットスーパー、商品を計画的に購入する場合は生協と、それぞれの用途に合わせた使い分けもできます。
「ネットスーパーは生協と違って、定期注文の必要がないのが楽」という意見もありました。
送料で比較
ネットスーパーの送料は1回105~525円程度。
商品の合計金額が○○○○円以上など金額に応じて送料が無料になります。
生協の宅配サービス料は1回105円程度。
地域によっては個別配送や2人以上のグループ配送だと、配送手数料が無料な所もあります。
妊娠や子育て中の家庭、高齢者や障がい者がいる世帯では、宅配サービス(送料)が無料・半額など割引制度があります。
小さな子どもがいて、買い物になかなか行けないようなお母さんが生協の宅配サービスを利用するケースも多いです。
生協は不在時も利用しやすい
ネットスーパーを利用する時は、商品を手渡しで受け取る必要があります。
イオンネットスーパーなど、一部のネットスーパーでは、不在宅配・留め置きサービスを実施していますが、まだ数は少ないです。(詳しくは不在時も安心なネットスーパーの留め置きサービスを活用する)
生協は元々不在宅配OKなので、仕事が忙しくて家を留守にしがちな共働きの家庭でも利用しやすくなっています。
生協は「食の安全と品質」がウリ
生協の強みは、安全や品質にこだわった商品を提供していること。
有機野菜の産地直送や、放射能物質の検査結果の公開、化学調味料や添加物をなるべく使わない商品の販売などを行なっています。
その為、ネットスーパーよりも商品の値段は割高な傾向にあります。
生協の利用者は「食べる物は、なるべく安全な方を選びたい」という、食への意識が高い子育て中の家庭や、妊婦さんに多いのも特徴です。
ペーパーレスなネットスーパー
生協は紙のカタログで商品を見られるのはメリットです。
たくさんある商品を一度に見られるのは便利ですが、毎週毎週カタログが届くので「紙ゴミが増える」と言う意見もありました。
ネットスーパーはインターネットからの注文なので、紙のカタログはありません。
また新聞の折込チラシもネットから閲覧できるので、ゴミをいちいち捨てる手間が省けます。
ネットスーパーと生協の比較まとめ
注文から配達までの時間を考えると、当日配送が可能なネットスーパーの方が圧倒的に早いです。
ただし、不在宅配サービスを利用する時は、生協の方が使い勝手が良いです。
送料は生協の宅配が安めで、家庭によって割引制度もあります。
ネットスーパーは「合計金額が○○○○円以上で送料無料」が多いので、たくさんの商品を早く手に入れたい時はネットスーパーが便利です。
食品の品質、安全性にこだわるなら生協、スーパーの商品をお得な値段で買いたい時はネットスーパーを利用するなど、それぞれのメリットで使い分けるのも良いかもしれません。
